~ちょっと寄り道~ 豊かさと格差をめぐる構造的視点

「金持ちがいるから貧しい人が生まれる」 そんな言葉に違和感を覚えた。
ただ否定するのではなく、構造として問い直してみたい。
格差という言葉の背後には、“再分配”という社会設計が隠れていることもある。

たとえば──

✈️ 飛行機の運行構造
ファーストやビジネスクラスの乗客が、高い運賃を払ってくれるおかげで、
エコノミークラスが現実的な価格で提供されている。
ここには「維持コストの分担」という構造がある。
格差は“隔たり”であると同時に“支え”でもある。

🏥 医療技術の普及
裕福層の自由診療へのアクセスが、新しい技術や機器の普及を加速させる。
それが保険診療にも反映され、結果として医療全体の底上げに繋がることがある。
「誰かの贅沢」が「誰かの安心」へと還元される構造。

🏨 高級ホテルと地方経済
高額宿泊施設の存在が観光客を呼び込み、駅・飲食・地域サービスの活性化を促す。
贅沢施設が、地域にとって“経済のハブ”となる可能性もある。

🎭 芸術・舞台・文化支援
富裕層の支援によって実現する舞台やアート。
それらは後に一般公開・廉価配信され、広く共有される。
“見えない支援”が“公共の文化体験”を支えている構造。

💡 自分の問い|富と貧の構造をどう捉えるか

こうした事例を見ていくと、
「富の偏在=悪」という単純な構図では語れない層の深さが見えてくる。

意識的にお金を使うことは、自己満足だけでなく社会還元にもつながり得る、そんな側面がある。
これはあくまで一つの視点だし、当然ながら意見が分かれる内容でもある。

誰かにとっては「不公平」、誰かにとっては「仕組み」。
どちらの感覚も否定せずに、この構造に問いを向けてみたいと思っている。

(…と言いつつ、我慢できない欲望のまま使ってしまうこともあるけれど笑
 でもそれもまた経済を回すエネルギーということで)

~ちょっと寄り道~ 豊かさと格差をめぐる構造的視点

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップへ戻る